アルファベットの小文字を大文字に変換する方法について説明します。今回の変換ではあくまでアルファベットの小文字を大文字に変換する場合に使用できる内容となります。ひらがなやカタカナ等の小文字を大文字に変換する場合には使用できませんので、予め注意して下さい。
構文
記述方法は以下の通りとなります。
UCase(”[アルファベット文字列]”)
[説明]:
UCase関数は[アルファベット文字列]で指定したアルファベット文字列の小文字を大文字に変換します。[アルファベット文字列]は「”」(ダブルクォーテーション)で囲みます。内容を纏めると、「[アルファベット文字列]で指定したアルファベット文字列に含まれる小文字を大文字に変換して下さい。」との意味になります。
[記述例]:
UCase("ExcelVBA")
使い方
使い方について具体的に説明していきます。
[プログラミング例]:
Sub サンプル()
MsgBox UCase("ExcelVBA")
End Sub
「アルファベット文字列”ExcelVBA”に含まれる小文字を大文字に変換してMsgBoxで表示して下さい。」との意味になります。
※上記の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方についてはこちらを参考にして下さい。
[実行例]:
全て大文字となった”EXCELVBA”が表示されます。
[サンプル]:
上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。
アルファベットの小文字を大文字に変換する方法についての説明は以上です。
プログラミング(サンプル)
プログラミング事例を紹介します。
おわりに
今回はUCase関数を使用したアルファベットの小文字を大文字に変換する方法について説明しました。アルファベットの大文字・小文字が混在しているケースで、大文字に統一する場合に使用して下さい。また、類似の内容としてアルファベットの大文字を小文字に変更する方法もあります。こちらも参考にして下さい。