マクロやVBAでメッセージを表示するには、MsgBox(メッセージボックス)を使用する必要があります。その使い方について説明します。
【目次】
構文
以下の様に記述します。
=======================================================================
MsgBox ”[メッセージ]”,[アイコン+ボタン],”[タイトル]”
=======================================================================
[説明]:
[メッセージ]には表示するメッセージ内容を記述します。また、[アイコン+ボタン]にはアイコンの種類とボタンの種類を記述します。それぞれの種類については数字で表す事ができるため、その数値の合計値を記述します。以下に一覧を纏めたので参考にして下さい。[タイトル]にはメッセージ画面のタイトル名を記述します。また、各項目間は「,」(カンマ)で区切り、[メッセージ]と[タイトル]については「”」(ダブルクォーテーション)で囲みます。([アイコン+ボタン]及び[タイトル]については、省略する事も可能です)
[記述例]:
MsgBox "おはようございます。", 64, "あいさつ"
使い方
以下で具体的な使い方について説明していきます。
サンプル①
[記述例]:
※以下の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方については、VBEの開き方を参考にして下さい。
---------------------------------------------------------------------
Sub メッセージ()
MsgBox "おはようございます。", 64, "あいさつ"
End Sub
---------------------------------------------------------------------
各項目には以下内容を記述します。
[メッセージ]:”おはようございます。”
[アイコン+ボタン]:情報メッセージアイコンと「OK」ボタンを表示するため64+0=64
[タイトル]:”あいさつ”
[実行例]:
画面の各パーツ詳細は以下の通りとなります。
サンプル②
[記述例]:
※以下の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方については、VBEの開き方を参考にして下さい。
---------------------------------------------------------------------
Sub メッセージ()
MsgBox "おはようございます。", 273, "あいさつ"
End Sub
---------------------------------------------------------------------
各項目には以下内容を記述します。
[メッセージ]:”おはようございます。”
[アイコン+ボタン]:警告メッセージアイコンと「OK」「キャンセル」ボタンを表示させ、第2ボタンを標準ボタンとするため、16+1+256=273
[タイトル]:”あいさつ”
[実行例]:
サンプル③
[記述例]:
※以下の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方については、VBEの開き方を参考にして下さい。
---------------------------------------------------------------------
Sub メッセージ()
MsgBox "おはようございます。", 563, "あいさつ"
End Sub
---------------------------------------------------------------------
各項目には以下内容を記述します。
[メッセージ]:”おはようございます。”
[アイコン+ボタン]:注意メッセージアイコンと「はい」「いいえ」「キャンセル」ボタンを表示させ、第3ボタンを標準ボタンとするため、48+3+512=563
[タイトル]:”あいさつ”
[実行例]:
おわりに
MsgBoxを有効に使う事でユーザの入力間違えによる警告や判断作業を簡素化させる事がスムーズにできます。是非有効に活用し、使い勝手の良いツールを作成して頂ければと思います。