教えて!ExcelVBA!

ExcelVBAの基礎知識・書き方について紹介します。

【ExcelVBA その他操作】OSのバージョン情報を取得(OperatingSystem)する方法を教えて!

f:id:m_kbou:20200418084300p:plain

OSのバージョン情報を取得する方法について紹介します。

 

 

構文

記述方法は以下の通りとなります。

Application.OperatingSystem

[説明]:

OSのバージョン情報を取得するには

 「Application.OperatingSystem」

と記述します。

 

使い方

[プログラミング例]:

Sub サンプル()

  MsgBox Application.OperatingSystem

End Sub

内容は、「現在使用しているOSのバージョンをMsgBoxで表示して下さい。」との意味になります。

f:id:m_kbou:20210430171046p:plain

※上記のプログラミング例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方についてはこちらを参考にして下さい。

[実行例]:

①<実行>ボタンをクリックします。

f:id:m_kbou:20210430171100p:plain

②現在使用しているOSバージョン:「Windows(32-bit)NT 10.00」がMsgBoxで表示されます。

f:id:m_kbou:20210430171110p:plain

[サンプル]:

上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。

drive.google.com

OSのバージョン情報を取得する方法についての説明は以上です。

 

おわりに

今回はOSのバージョン情報を取得する方法について説明しました。類似の内容にExcelのバージョン情報を取得する方法があります。こちらも参考にして下さい。