VarType関数を使用したプログラミング例を紹介します。
例題
値列(A列)に入力されている文字を判定し、データの型を結果列(B列)に返すプログラミング方法です。
[実行前]:
[実行後]:
プログラミング
プログラミングは以下の通りとなります。
[記述例]:
Sub サンプル()
Dim 行 As Long
For 行 = 2 To 6
Select Case VarType(Range("A" & 行))
Case 0
Range("B" & 行) = "Empty値です。"
Case 1
Range("B" & 行) = "Null値です。"
Case 2
Range("B" & 行) = "整数型です。"
Case 3
Range("B" & 行) = "長整数型です。"
Case 4
Range("B" & 行) = "単精度浮動小数点数型です。"
Case 5
Range("B" & 行) = "倍精度浮動小数点数型です。"
Case 6
Range("B" & 行) = "通貨型です。"
Case 7
Range("B" & 行) = "日付型です。"
Case 8
Range("B" & 行) = "文字列型です。"
Case 9
Range("B" & 行) = "オブジェクト型です。"
Case 10
Range("B" & 行) = "エラー値です。"
Case 11
Range("B" & 行) = "ブール型です。"
Case 12
Range("B" & 行) = "バリアント型です。"
End Select
Next
End Sub
内容を説明すると、
VarType関数を使用して値列(A列セル)に入力されている文字を判定し、データの型を結果列(B列セル)に表示して下さい。
との意味になります。
ダウンロード
上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。