教えて!ExcelVBA!

ExcelVBAの基礎知識・書き方について紹介します。

【ExcelVBA フォーム&コントロール】テキストボックスプロパティ内にある[IMEMode]の使い方を知りたいです。教えて!

f:id:m_kbou:20200619055904p:plain

テキストボックスプロパティ内にある[IMEMode]の使い方について紹介します。

 

 

テキストボックスプロパティ内にあるIMEModeとは

以下のテキストボックスプロパティ内の赤枠箇所が[IMEMode]となり、[IMEMode]は日本語入力システムのモードを設定する事ができます。

f:id:m_kbou:20200619072641p:plain

IMEModeに定義する設定値は、以下の9パターンとなります。

定義 内容
fmIMEModeNoControl 0 特に指定なし (既定値)
fmIMEModeOn 1 IMEをオンにします(日本語入力)
fmIMEModeOff 2 IMEをオンにします(英語入力)
fmIMEModeDisable 3 IMEをオフにします
※ユーザーはキー操作によってIMEを操作できません
fmIMEModeHiragana 4 全角ひらがなモードでIMEをオンにします
fmIMEModeKatakana 5 全角カタカナモードでIMEをオンにします
fmIMEModeKatakanaHalf 6 半角カタカナモードでIMEをオンにします
fmIMEModeAlphaFull 7 全角英数モードでIMEをオンにします
fmIMEModeAlpha 8 半角英数モードでIMEをオンにします

 

IMEModeを設定する方法

(1)テキストボックスプロパティ内のIMEModeをクリックすると▼ボタンが表示されます。

f:id:m_kbou:20200619072734p:plain

(2)▼ボタンをクリックするとプルダウンリストが表示されます。(※プルダウンリストには上記の設定値一覧が表示されます。)

f:id:m_kbou:20200619072754p:plain

IMEモードを指定しない(fmIMEModeNoControl)

(3)今回はテキストボックスのIMEモードを指定しない(現在のIME状態をそのまま継続する)ため「0-fmIMEModeNoControl」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが指定されていない事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(4)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。現在のIMEモードが「ひらがな」になっているため、ひらがな文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619072830p:plain

IMEモードをオンにして日本語入力ができる状態にする(fmIMEModeOn)

(5)今回はテキストボックスのIMEモードをオンにして日本語入力ができる状態にするため「1-fmIMEModeOn」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードがオンになり日本語入力可であるかを確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(6)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードがオンで日本語入力が可能になっているため、ひらがな文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619072857p:plain

IMEモードをオンにして英語入力ができる状態にする(fmIMEModeOff)

(7)今回はテキストボックスのIMEモードをオンにして英語入力ができる状態にするため「2-fmIMEModeOff」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードがオンになり英語入力可であるかを確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(8)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードがオンで英語入力が可能になっているため、ローマ字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619074710p:plain

IMEモードをオフの状態にする(fmIMEModeDisable)

(9)今回はテキストボックスのIMEモードをオフの状態(日本語入力ができない状態)にするため「3-fmIMEModeDisable」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードがオフになった事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(10)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードがオフになっているため、ローマ字が入力された事を確認できます。(※IMEモードをオフに指定すると、ユーザーはキー操作によってIMEをオンにすることはできなくなります。)

f:id:m_kbou:20200619074710p:plain

IMEモードを全角ひらがなでの入力状態にする(fmIMEModeHiragana)

(11)今回はテキストボックスのIMEモードを全角ひらがなでの入力状態にするため「4-fmIMEModeHiragana」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが全角ひらがなで入力される事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(12)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードが全角ひらがなでの入力状態になっているため、ひらがな文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619080130p:plain

IMEモードを全角カタカナでの入力状態にする(fmIMEModeKatakana)

(13)今回はテキストボックスのIMEモードを全角カタカナでの入力状態にするため「5-fmIMEModeKatakana」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが全角カタカナで入力される事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(14)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードが全角カタカナでの入力状態になっているため、全角カタカナ文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619080733p:plain

IMEモードを半角カタカナでの入力状態にする(fmIMEModeKatakanaHalf)

(15)今回はテキストボックスのIMEモードを半角カタカナでの入力状態にするため「6-fmIMEModeKatakanaHalf」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが半角カタカナで入力される事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(16)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードが半角カタカナでの入力状態になっているため、半角カタカナ文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619080945p:plain

IMEモードを全角英数での入力状態にする(fmIMEModeAlphaFull)

(17)今回はテキストボックスのIMEモードを全角英数字での入力状態にするため「7-fmIMEModeAlphaFull」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが全角英数で入力される事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(18)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードが全角英数での入力状態になっているため、全角英数文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619081332p:plain

IMEモードを半角英数での入力状態にする(fmIMEModeAlpha)

(19)今回はテキストボックスのIMEモードを半角英数字での入力状態にするため「8-fmIMEModeAlpha」を選択します。また、テキストボックスのIMEモードが半角英数で入力される事を確認するため、一度フォーム上でクリックをした後、上部にある<実行>ボタン(▶)をクリックします。

(20)フォームが表示されるのでテキストボックスに文字を入力します。IMEモードが半角英数での入力状態になっているため、半角英数文字が入力された事を確認できます。

f:id:m_kbou:20200619081509p:plain

IMEModeを設定する方法についての説明は以上です。

 

おわりに

今回はテキストボックスプロパティ内のIMEModeの使い方について説明しました。その他のテキストボックスプロパティの使い方はこちらを参考にして下さい。