教えて!ExcelVBA!

ExcelVBAの基礎知識・書き方について紹介します。

【ExcelVBA ブック操作】Excelを終了させる(Quit)にはどうすればいいの?教えて!

f:id:m_kbou:20200418131637p:plain

開かれているブックを全て閉じてExcelを終了させるには、Quitメソッドを使用します。Excelを終了させる場合、ブックの内容が変更されている時には、ブックを保存するか否かを確認するメッセージが表示されます。このQuitメソッドの使い方について紹介します。

 

 

構文

記述方法は以下の通りとなります。

Application.Quit

[説明]:

ブックを全て閉じてExcelを終了させるには

 「Application.Quit」

と記述します。

 

使い方

使い方について具体的に説明します。

[プログラミング例]:

Sub サンプル()

  Application.Quit

End Sub

内容は、「開かれている全てのブックを閉じてExcelを終了して下さい。」との意味になります。

f:id:m_kbou:20210328212056p:plain

※上記のプログラミング例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方についてはこちらを参考にして下さい。

[実行例]:

①今回は例として演習.xlsmファイルを作成し、以下の様に<実行>ボタンを設置します。<実行>ボタンには上記のプログラミング例のプログラムが登録されています。(※ボタンの作り方やボタンにプログラムを割り当てるにはこちらを参考にして下さい。) 

f:id:m_kbou:20210328212110p:plain

②結果として、開かれている全てのブックを閉じてExcelを終了するため、演習.xlsmファイルが閉じます。

[サンプル]:

上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。

drive.google.com

Excelを終了させる方法についての説明は以上です。

 

おわりに

今回はExcelを終了させる方法について説明しました。上記で説明した通り、Excelブックに変更がされている状態で処理を実行すると、保存要否の確認用メッセージが表示されますが、DisplayAlertsプロパティをFalseに指定し、SavedプロパティをTrue又はFalseに設定すると、確認メッセージを非表示にする事ができます。