教えて!ExcelVBA!

ExcelVBAの基礎知識・書き方について紹介します。

【ExcelVBA ブック操作】Excelブックの表示サイズを指定(Height・Width)するにはどうすればいいの?教えて!

f:id:m_kbou:20200418125641p:plain

Excelブックの高さと幅を変更するには、HeightプロパティとWidthプロパティを使用します。Heightプロパティはブックの上端から下端までの距離(高さ)を設定し、Widthプロパティはブックの左端から右端までの距離(幅)を設定します。これらの使用方法について紹介します。

 

 

構文

記述方法は以下の通りとなります。

Windows(”[ブック名]”).WindowState = xlNormal

Windows(”[ブック名]”).Height =[サイズ]

Windows(”[ブック名]”).Width =[サイズ]

[説明]:

ウィンドウサイズを標準サイズで表示するには

 「Windows(”[ブック名]”).WindowState = xlNormal」

と記述します。また、高さを変更する場合は

 「Windows(”[ブック名]”).Height =[サイズ]」

と記述し、幅を変更する場合は

 「Windows(”[ブック名]”).Width =[サイズ]」

と記述します。

[ブック名] 表示サイズを変更するブック名を記述します。
※「”」(ダブルクォーテーション)で囲みます。
[サイズ] 変更するブックの高さや幅を数値(ポイント)で記述します。

※Excelブックの高さや幅をを変更するには、最初にウィンドウサイズを標準サイズで表示する必要があります。

 

使い方

使い方について具体的に説明します。

指定したブックの表示サイズ指定

指定したブックの表示サイズを指定する方法について説明します。

[プログラミング例]:

Sub サンプル()

  Windows("演習.xlsx").WindowState = xlNormal
  Windows("演習.xlsx").Height = 500
  Windows("演習.xlsx").Width = 200
  MsgBox "縦を500ポイント、横を200ポイントの大きさに設定しました。"

End Sub

内容は、「演習.xlsxブックのウィンドウサイズを標準サイズにした後、サイズを縦500×横200の大きさに変更し、最後にMsgBoxで”縦を500ポイント、横を200ポイントの大きさに設定しました。”のメッセージを表示して下さい。」との意味になります。

f:id:m_kbou:20210312072448p:plain

※上記の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方についてはこちらを参考にして下さい。

[実行例]:

①<実行>ボタンには上記のプログラミング例のプログラムが登録されています。また、今回は例として演習.xlsxファイルを作成し、予め開いておきます。<実行>ボタンをクリックします。(※ボタンの作り方やボタンにプログラムを割り当てるにはこちらを参考にして下さい。)

f:id:m_kbou:20210312072633p:plain

②演習.xlsxファイルサイズが縦500×横200のサイズで表示され、MsgBoxで「縦を500ポイント、横を200ポイントの大きさに設定しました。」が表示されます。

f:id:m_kbou:20210312072649p:plain

[サンプル]:

上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。

drive.google.com

指定したブックの表示サイズを指定する方法についての説明は以上です。

 

現在アクティブになっているブックの表示サイズ指定

アクティブになっているブックの表示サイズを指定する方法について説明します。

[プログラミング例]:

Sub サンプル()

  ActiveWindow.WindowState = xlNormal
  ActiveWindow.Height = 300
  ActiveWindow.Width = 800
  MsgBox "縦を300ポイント、横を800ポイントの大きさに設定しました。"

End Sub

内容は、「アクティブウィンドウサイズを標準サイズにした後、サイズを縦300×横800の大きさに変更し、最後にMsgBoxで”縦を300ポイント、横を800ポイントの大きさに設定しました。”のメッセージを表示して下さい。」との意味になります。

f:id:m_kbou:20210312075400p:plain

※上記の記述例は、VBE(VBA記述画面)に記述しないと実行ができません。VBEの開き方についてはこちらを参考にして下さい。

[実行例]:

①<実行>ボタンには上記のプログラミング例のプログラムが登録されています。<実行>ボタンをクリックします。(※ボタンの作り方やボタンにプログラムを割り当てるにはこちらを参考にして下さい。)

f:id:m_kbou:20210312080142p:plain

②アクティブファイルサイズが縦300×横800のサイズで表示され、MsgBoxで「縦を300ポイント、横を800ポイントの大きさに設定しました。」が表示されます。

f:id:m_kbou:20210312080159p:plain

[サンプル]:

上記で説明したファイルをダウンロードできます。ご自由にお使い下さい。

drive.google.com

アクティブブックの表示サイズを指定する方法についての説明は以上です。

 

おわりに

今回はExcelブックの表示サイズを指定する方法について説明しました。類似の指定方法にExcelウィンドウサイズの設定Excelウィンドウの全画面表示方法があります。こちらとの違いも理解してもらい、状況により有効に使い分けて下さい。